はじめまして、なすけと申します。
このブログは
看護師になった息子と娘に今伝えたい!
人生を豊かにする5つのヒント!!
として、私の看護師としての学びを凝縮してお伝えします。
私は看護師歴20年間の中で7回の転職を経験し、さまざまな地域で働いてきました。
今は息子2人と娘1人の父親でもあります。
このブログで伝えたいこと
今だからわかる「人生を豊かにするためのヒント」を伝えたい
私は看護師として20年間経験してきた中で、
という、後悔にも似た思いがあります。
なぜなら私の看護師人生は【波瀾万丈】であり、とうてい順風満帆とは言えないからです。
とは言え人生をやり直すことはできません。
だとしたらせめて、
「看護師になった息子と娘には私のように辛い思いをしてほしくない」
「私を反面教師として後悔しない豊かな人生を歩んでほしい」
という思いなのです。
私からのそんなアドバイスを
【看護師の人生を豊かにする5つのヒント】
として、5つのカテゴリーにわけて伝えていきたいと思います。
5つのカテゴリー
1つ目は、看護師の働き方とキャリアについて
2つ目は、看護師のお金と暮らしについて
3つ目は、看護師の人間関係について
4つ目は、看護師のリフレッシュについて
5つ目は、看護師の人生観について
この5つです。
詳細は各カテゴリー・各記事にて解説するとして、ここでは簡単に説明します。
働き方とキャリアについて
看護師は多種多様な働き口があります。
しかし、普通に看護学生として勉強し、学生時代から病院で実習を受けて、国家資格を取ると〖病院で働く〗という王道しか道がないような錯覚に陥ります。
しかも
〖1つの職場に3年はいないと一人前とみなされない、転職でも不利になる〗
そんなことも言われます。
…誰がそんなこと言い出したんだ!?と思いますよね。
3年未満だって若いっていうだけで転職には有利だし、3年いたって到底一人前にはなれないし。
間違いだらけの迷信。。。
病院も多種多様だし、地域によって生活スタイルも文化も患者さんの雰囲気も違う。
正規採用以外にも、派遣だって応援だってあるし、パートだってバイトだって自分の目的に沿っていれば問題ない。
王道と言われる【病院での正規採用】で、辛い環境に耐える日々。
…そして心身のバランスを崩してしまう…そんなことはただ不幸なだけ。
そうなる前に「自分の心に正直になってほしい」という思いと、実際に行動すべきことを具体的に伝えたいと思います。
お金と暮らしについて
私は昔から貯金ができない体質でした。あくまで体質(;”∀”)
看護師の初任給こそ親に渡しました。
感謝の気持ち(という自己満)。
それ以降、入った給料は自分で使いたい放題。
クレジットカードを手にしてからは前月の支払いのために働く日々。
給料日にほぼ全て引き落とされて、またカード払いで生活する日々。
今でこそわかります。
- 収入の1割を先取り貯金して、【先取り貯金最強説】
- 自分の身の丈にあった生活をして、【支出の最適化】
- 余剰資金は投資に回して時間を味方につける【複利最強説】
私が昔からコツコツと上記をしていたら、今ごろストレスを抱えながら働くこともなく、自分のやりたい看護を貫いて、いきいき働けたのかもしれません。
(タラレバは意味ないと知りつつそんな妄想もしてみたり。)
<看護師は浪費がおおくなりがちだから注意が必要>
看護師は浪費癖がある人が多いのも事実です。
勤務も不規則だし、ストレスが大きい仕事ですからね。
でもコツコツ貯めて資産を増やすのにも向いていると思うんですよね。仕事に夢中になるとお金のことを考える余裕はなくなるからです。
だから最初の一歩。
仕組みづくりが肝心なんです。
あとは自動化でOK!!!
その方法をぜひお伝えしたい。ゼッタイにやった方が良い。
人間関係について
看護師は本当にいろいろな人(職種)と関わらなくちゃいけない仕事です。
- 権力を振りかざすセクハラ医師やパワハラ医師がいたり、
- 長い物に巻かれて、下々に厳しすぎる理不尽上司がいたり、
- 「協力」という日本語を知らない横柄な他職種がいたり、
そういう人種はどこにもいます。
本当にうんざりです。余計なストレス。
そうかと思えば、
医療チームの調整役として、あっちを立てればこっちが立たず。
良かれと思ってやったことが裏目にでることはしょっちゅう。
看護師は本来、
【患者さんの立場に立って、ニーズを満たす看護ケアや医療を提供する仕事】のはず。
しかし、医療チームの連携役という付属の役割があるおかげで、
- 主治医の立場に立って
- 主治医以外の医師の立場に立って
- 薬剤師の立場に立って
- 検査科の立場に立って
- 放射線科の立場に立って
- SEの立場に立って
- MSWの立場に立って
- ケアマネージャーの立場に立って
- 訪問看護師の立場に立って
患者さんとご家族そっちのけで他職種の立場まで考えないといけない始末。。。
…わしゃ多重人格かっ!!と言いたくなりますが、
常に入れ替わるマルチタスクと優先順位と闘う看護師は、そんな仕事もある程度出来てしまうのです。
時にその分野の専門職じゃないのに専門性を求められるという理不尽さ。
これも多くの職種に思いを寄せられるがゆえの看護師独自の人間関係のストレス。
職場の人間関係の問題に対する対処法もお伝えします。
リフレッシュについて
たまにいる【職場大好き看護師】以外の看護師さんは、プライベートも大事ですよね。
私もいろいろ体験した中で、プライベートが充実している期間は仕事が比較的苦じゃなかったんです。
沖縄応援ナース時代なんですけど。
仕事以外はほぼアクティビティや観光。
週末は離島にプチ旅行。
だから仕事も頑張れる。
好循環でした。
とはいえ、今現在、家庭を持ったりプライベートでも役割がある方はそうも言ってられませんよね。
そんなときの時間の使い方や考え方について、私の失敗談と経験談をお伝えしたいと思います。
人生観について
看護師は看護師をやめても看護師なんです。
休みの日だって、街中で具合が悪そうな人がいたら放っておけないんです。
だったら看護師としての人生ってものを前向きに考えて受け入れていきましょう。
そして看護師は職業柄、一般の人よりも死生観に触れます。
生と死、ここに向き合うには精神的にけっこうしんどいこともあるかもしれません。
私なりの経験談をお伝えしたいと思います。
そんな5カテゴリーを包み隠さず話していきます。
あわよくば、息子と娘と同年代くらいの若手看護師さんたちにも伝わってくれたら嬉しいなと感じます(´ω`*)
簡単な自己紹介
順風満帆とは言えない20年
私は看護師として、約20年働いてきました。
今までの看護師人生を振り返ると、うまくいかないことの方が多く、
先輩に怒られる日々、
医師に怒鳴られる日々、
患者さんに怒鳴られたり拒否されたり、トイレ介助のときに殴られて鼻血を出したこともありました。
それでも看護師をやっていて嬉しいこともありました。
患者さんやご家族から感謝のお手紙を個人的にいただくことがありました。
今でも大切にとってあります。
学生指導では過度な緊張をさせない実習をこころがけ、下準備を念入りにし、結果的に学生さんが充実した実習ができ、慕ってくれました。
多くの後輩にも頼ってもらえてありがたく感じていました。
感謝していただけることは、本当にありがたい。
たくさんの転職や移住を経験
そんな私は看護師として、良くも悪くも7回の転職を経験しました。
理由はさまざまで、
- 病院がなくなることによる退職
- 疲弊して疲れ果てて退職
- 医師と折り合いがつかず転職
- 沖縄に移住したくて転職
- 結婚を機に転職
- 妻の出産前に転職
- 子育てのために転職
など、挫折からライフイベントによるものまで多種多様。
多くの病院での看護を経験させていただきました。
都会のど真ん中、雄大な山に囲まれる田舎や、海がキレイな南の島まで。
優しくてマジメな看護師に伝えたい
固定観念は捨てて良し
医療界は狭いです。もちろん看護師の業務も狭いです。
同じ病院で長く働いているとそのことを忘れてしまいます。
知識も技術も、〖このやり方が正解で他は間違い〗と感じますが、そんなことはありません。
たくさんの職場を経験するとわかりますが、職場ごとに物品も違えば医師の手技も違います。
そこでの常識は別の場所では非常識なんです。
だから、
狭い環境の中でふんぞり返って偉そうに説教している看護師や医師の鼻をへし折ってやりたいのと同時に、
狭い環境の中で周囲に気を遣い、肩身が狭く委縮しているが優しくマジメな看護師に伝えたい。
「一歩踏み出せばあなたを必要としてくれる場所はたくさんある」と。
看護師転職ノウハウも伝えたい
私は看護師として転職を7回経験しました。
うち、転職サイトを利用したのが5回。
転職サイトを使用しなかった転職で失敗したのが1回。
また、自分で探した職場で面接後に不採用になったのも1回。
失敗と成功を経験した看護師転職のノウハウもお伝えします。
結論を言うと、転職サイトを利用した方がいいって話です。
理由は「楽だから」。
看護師の需要はあります。
だから、正直、転職ごときで時間と労力を使っている場合じゃないんです。
転職のプロにサポートしてもらった方が100倍賢く転職できます。
(公立の病院は別として)
オススメの転職サイトや使い方も経験に基づきお伝えします。
まとめ
以上、長々と書きましたが、
看護師になった私の息子と娘に苦労させたくないために、
私の看護師歴20年のノウハウを余すことなく、忖度なく、馬鹿正直に全部お伝えするよ!
というブログです。
どうかお役に立ててもらえると幸いです(´ω`*)
これを読んで少しでも
「行動が変わった!」
「参考になった!」
という方がいれば嬉しいです☆
感想などなどあればよろしくお願いいたします。
ネガティブな感想はいりません。(自分、繊細さんなんで。。(;”∀”))
ポジティブな感想のみ受け付けております( ´艸`)